コラムページ|白井市、西白井駅で歯科をお探しの方は和奏デンタルクリニックまで

コラムページ


認知症と入れ歯の関係について

2017年10月26日

認知症とは、脳の細胞が、何かの理由で、死んでしまい、記憶力、判断力、運動能力精神状態に異常が出てしまうことを言います。現在、日本は高齢化社会になり、2025年には65歳以上の人の5人に1人、2060年には3人に1人が認知症になると予想されています。

認知症には何種類かあり、その中で、アルツハイマー型認知症が最も多いのです。記憶力に障害が表れ、出来事をすべて忘れてしまうのが特徴で、何を食べたのかではなく、食事をしたこと自体、忘れてしまうのです。

原因は脳神経細胞の老廃物である、アミロイドβやタウたんぱく質の蓄積によって起こります。このたんぱく質は健康な脳では分解されてなくなりますが、廊下によって、分解機能衰えると、どんどん蓄積され、脳神経細胞を傷つけたり、死滅させてしまうのです。

年齢を重ねることが一因ではありますが、高血圧や糖尿病などの人のほうが、健康な人に比べて、アルツハイマー型認知症になるリスクが高くなると言われています。また、脳卒中など、脳の血管の病気がきっかけで起こる、脳血管性認知症があります。血管が詰まってしまうことで、脳に酸素が供給できなくなり、神経細胞が死滅してしまうのです。高血圧や糖尿病と関係が深いため、生活習慣の改善も必要となってくるわけです。

なぜ、入れ歯が認知症を予防するのか?

1)脳の活性化

しっかり噛むことで、脳が活性化し、記憶を司る海馬の細胞が回復すると言われてます。あごを動かすと、口の周りの筋肉を動かすと、血流も良くなり、脳に酸素や栄養が行き届きます。よく噛んで食べると、唾液が分泌され、味覚もさえてきて、食べ物がおいしく感じるようになります。

入れ歯を入れて、よく噛むことで、死んだ脳細胞を生き返らせ、、記憶力低下の防止につながります。

2)糖尿病や高血圧の予防

しっかり噛むことによって、唾液が出て、食べ物を柔らかくして、胃腸に負担をかけずに、消化できます。また、満腹感が得られ、血糖値も上がりくくなり、肥満や糖尿病を予防できます。

3)咬合の回復

歯が残ってる本数が多い人のほうが、ほとんど歯が残ってない人に比べて、認知症になるリスクが低いことが分かっています。歯周組織には、歯根膜というものがあり、噛んだときの衝撃を和らげるクッションの役目を果たし、噛んだ刺激を脳に伝え、脳を活性化する働きがあります。

歯を失うと、この歯根膜を失うだけではなく、その前後の歯、または、それに対合する歯の3本に影響します。歯は、歯のない方向に動く習性を併せ持ちます。前後の歯は、

歯がない方向に倒れてきますし、対合する歯は、歯のない方向に出てきます。このように、歯の移動を防ぐ意味での保定装置としても、入れ歯は活躍するのです。

ただ、治療方法が入れ歯しか手がないわけではなく、インプラント、ブリッジなどで、対応できるならば、そちらで、治療したほうが噛む力が落ちません。入れ歯を入れると噛む力が1/3程度になるからです。

左右両方の奥歯で噛みしめることは、とても重要なことで、運動するときの瞬発力や踏ん張り、転ぶことがなくなり、骨折の可能性も低くなります。高齢者の方は寝たきりになる可能性があり、そこから認知症になることもあるからです。そのためにも、しっかりと噛めることが非常に重要な意味を持つわけです。

重要なのは、入れ歯にしろ、他のものにしろ」、しっかりと噛めることです。口腔機能が健康にどれだけ、影響を与えるかを知ることであり、口腔機能を保つためにどれだけがんばれるか、または、その周りの方がフォローできるかが、ポイントになってきます。